栗駒山(産沼コース;標高1,626m)、2021年06月13日(日)、天候:曇り時々晴れ

コース:須川温泉−名残ヶ原−苔花平−三途の川−産沼−栗駒山頂−産沼−三途の川−苔花平−名残ヶ原−賽の碩−須川温泉

産沼コースのハイライトはサンカヨウの群落

 

梅雨入り前の産沼コースを初めて歩いた。期待通り、いや、それ以上の「百花繚乱」状態であった。イワカガミはコース全体で咲き誇っていた。そして、三途の川の前後はサンカヨウの群落が圧巻であった。

※写真はすべてクリックすると別窓で拡大表示されます。


前年の秋、Mackeyが初めて歩いた産沼コースで、「花が多そうで、来年の初夏に歩きたい」と言っていた。梅雨入り間近で天候は曇りベースだったが、この週末を逃したら歩けないかも、ということで須川温泉を目指す。この時期は、ネマガリダケを採ろうと、大勢の人が山に入り込んでいた。

硫黄の香り立ち上がる須川温泉をスタートする。この雰囲気がいつも好きで、下山したら必ず浸かると心に誓う。タニウツギ、ナナカマド、サラサドウダンと低木の花が咲き誇る中を進み、名残ヶ原で一面のワタスゲに歓迎される。苔花平で産沼コースに入ると、ミネザクラやオオカメノキと、再び低木の花を見ながら行くと、サンカヨウの群落に遭遇した。今回の山歩きのハイライトともいうべき、圧巻の光景であった。

そこからはイワカガミが点々と咲く登山道が続く。ツマトリソウやアカモノのような小さな花も登場する。産沼を過ぎれば、ハクサンチドリとミツバオウレンが足元に目立つようになる。高度を上げてきて、そろそろ山頂かな、と思いきや、ガスの中からボーッと栗駒山が丸い頂きを浮かび上がらせた。まだ、こんなに登るのか、とガッカリ。しかし、ガスが急速に晴れたので、頑張って山頂を目指す。咲き残りのムラサキヤシオを見ながら、ハイマツとシャクナゲを抜けて山頂に立つ。

来た道を下る。今年初めての本格的な山登りで、膝の踏ん張りが効かなくなるが、なんとか苔花平まで下りてくる。名残ヶ原から賽の碩へ行けば、圧倒的なイワカガミの群落に出くわす。酸性の土を好むと聞いたが、ものすごい数だ。ミネズオウの花も咲いていて、そこからは急に植生が変わる。これぞ、目指していた場所だった。

ネマガリダケが現われて、新芽をちょっくら失敬する。家に帰ってからグリルで焼いて、美味しく頂いた。下山が遅くなったので、栗駒山荘には間に合わないので、須川高原温泉の露天風呂にゆったりと浸かる。スッキリとした酸性の硫黄泉はいつ入っても気持ちいい。コロナの影響で人が少ないのはいいが、経営が心配になった。夏至近く、明るさの残る中を満足感に包まれて帰路についた。



須川温泉で咲くタニウツギ



ナナカマドは今が花期
※Mackey撮影

サラサドウダン
※Mackey撮影



栗駒山では珍しいゴゼンタチバナ
※Mackey撮影



名残ヶ原はワタスゲのピーク



苔花平もワタスゲがピーク



ミネザクラは咲き残り


ムシカリ(オオカメノキ)の純白の花


サンカヨウは咲き始めが可愛い


サンカヨウの葉陰に咲くスミレ


イワカガミは至る所に咲く


ツマトリソウはひっそりと、点々と咲く


アカモノの花も可愛い


中央火口丘の剣岳


ズダヤクシュ
※Mackey撮影


産沼はまだ雪の中




ハクサンチドリが現われる


霧が晴れて栗駒山の山頂が姿を見せた


上部はミツバオウレンの群落


咲き残りのムラサキヤシオ


山頂から駒姿の雪渓を撮る


産沼コースの北面を俯瞰


イワカガミの美形を撮る


サンカヨウ再び


三途の川を渡る


淡い色のスミレ


苔花平のイワイチョウ


名残ヶ原近く、マイヅルソウの群落


賽の碩でイワカガミの大群落に遭遇


賽の碩一帯で見られたミネズオウ
   


Mackeyも「期待以上」と言っていた百花繚乱の産沼コースだった。コース全般に見られたイワカガミ(コイワカガミ)、上部で群落を作っていたミツバオウレン、下部の低木の花々やワタスゲの実、そして何よりも印象的だったサンカヨウの群落。この時期ならではの花の多さを存分に愉しむことができた。

歩けば歩くだけ、魅力を感じるのが栗駒山だ。この山に行きやすい今の環境は、贅沢かもしれない。

2021.06.19. by TAKASKE

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送