涸沢〜奥穂高岳

2006年8月12日〜15日

今年の夏は、涸沢テント山行と決めていました。

パノラマコース上のお花畑は盛りであった...

※クリックすれば壁紙サイズで表示されます

*****

第1日(8月12日)

新幹線で名古屋へ、名古屋から松本までは特急「しなの」に乗って行く。木曽御嶽が雄姿を見せてくれた(隣の席でMackeyは熟睡してたが)。松本は確かに暑いが、関西の暑さに慣れているから、涼しい方だ。風も吹いているし。松本からはお決まりの、松電で新島々へ。そしてバスに乗り継ぐ。上高地へ向けて登っていくと、雷雨になってきた。そのまま、雷雨の中、上高地下車。大阪から7時間は確かに長い。

しばらく待機しているとやがて雨が止んできたので、出発。河童橋はいつものにぎわいだ。穂高岳沢方向を見ると、ちょうど雲が切れてきて、いい感じの景色となってきた。本格的に歩き始める。今回は久々のテント装備。日ごろ鍛えていない足腰にはズシンと来る。最初のポイントである明神までが長く感じた。このころにはすっかり青空になっていた。

この日は次の徳沢泊まり。陽射しが傾きつつある中、早くもまだまだ序盤なのに、疲労が蓄積してくるのがわかる。ザックの重さに身体が慣れていない。徳沢に着いたときには、もう十分と思うほどに疲れていた。徳沢のキャンプ場は初めてだったが、清々しい、いい雰囲気だ。

河童橋から岳沢方面、雲が取れてきた すっかり晴れて常念岳が姿を現した 傾いた日に穂高のシルエットが迫る

第2日(8月13日)

この日は涸沢まで登る。高度差約800m、ちょっと不安である。涼しい朝の空気の中、徳沢を出発。徳沢付近は、なかなか素晴らしい林相だと思った。5年ぶりに歩く道だけど、単なる通過点に過ぎない道に味わい深さを感じた。

横尾まで来ると、真夏の太陽が容赦なく照りつけた。高度差を思い浮かべて憂鬱な気持ち半分のまま、横尾大橋を渡る。屏風岩を左手に見上げながら、前方に北穂を認めるようになる。この氷河地形の懐に抱かれる雰囲気が好きだ。いよいよ本谷橋。ここから先が胸突き八丁と、少し長い休憩を入れた。

本谷橋を後にして登りにかかる。ギアを入れ替えて一歩一歩踏みしめるように登っていく。樹林がやや薄くなると、沢筋にいくつもの雪渓が残っているのを認める。噂には聞いていたが、冬の豪雪の影響で残雪が多いようだ。屏風岩を回り込むように登っていき、樹林帯が途切れ途切れとなったところで、前方に前穂の北尾根が姿を現し、涸沢カールが徐々に見えてきた。

肩に食い込むザックの痛みが増してくる。勾配というよりは、時間で蓄積される疲労。足よりも両肩が悲鳴を上げつつある。リズムをとるように登っていくと、Mackeyが遅れをとるようになった。何度かの休憩を挟んで、そびえるような涸沢ヒュッテの旗を目指して登っていくと、目の前に現われたのは広大な雪渓。以前(9年前)に夏の涸沢に来たときにはまったく見られなかった光景。冷気を感じ、時折足をとられながら、ようやく涸沢ヒュッテに登り着いた。

徳沢キャンプ場から、朝の穂高連峰 本谷橋へ向けて登れば、北穂が姿を現した 涸沢までの雪渓の登り、異例の雪の多さとの事 やっぱりヒュッテでおでん、ビールも美味いね!

場所を確保してテントを張る。カールの底、平坦な場所は多量の残雪があって、テントを張る場所が狭かった。涸沢ヒュッテで遅い昼食をとる。ビールで乾杯し、名物のおでんを食べた。

午後はまったりと過ごすが、パノラマコースの方にチングルマが咲いているということで、見に行くことにする。テント場のすぐ傍から雪渓が始まっており、ここを歩いて登っていく。一面の雪だ。踏み跡をたどって、雪渓を抜ける。雪渓わきに道が続いていた。真夏であればすっかり果実になっているチングルマが今を盛りと咲いていた。そして、午後なので、前穂に陽が当たって、そこから続く雪渓も輝いていた。適当に写真を撮って引き返した。

あとはテントでうだうだと昼寝しながら過ごした。気がつくと夕方になっていて、陽がかげると一気に寒くなってきた。カールを吹き降ろす風が雪渓を通って冷気を運んできた。今晩の食事はカレーだ。やっぱり山メシの定番だね(^^)v

暗くなってきたので、テントにもぐりこんで寝る体勢。テントの中はまだまだ暖かく、すっかり安心していた。夜中、冷たい風にさらされたテントの中、目が覚めると余りの寒さにガタガタ震えがきた。朝3時を過ぎると、あちこちのテントからゴソゴソと音がして、こちらとしてはのんびりと遅くまで寝るつもりだったのに、良く眠れなかった。

午後は前穂に陽が当たる 残雪の周囲に咲くチングルマ。まだ盛りであった。 同じくチングルマ。Mackey撮影 テント場の上には広大な雪渓が。

第3日(8月14日)

今日はこの山行でメインの日となる。ザイテングラートを通って奥穂の頂に立つ。雲ひとつないにカールに射し込む朝日が、無事の登頂を予感させる。(少々大げさか...)

随分と時間をとってしまった。出発が遅いのはいつものことだが、天気はもつのだろうか?槍は見えるのだろうか?そう思いながら、スタートする。昨日と同じく、パノラマコースを行く。雪渓を抜けてチングルマの咲く一帯を抜ける。ハイマツを抜けたところ、目に飛び込んできたのは一面のお花畑であった。ヤマケイなどでもおなじみの景色だ。ハクサンイチゲとシナノキンバイがものすごい数だった。これだけの花が今の時期に咲き乱れているのは、やはり豪雪の影響だろう。

しばしの写真タイムを終えて、再び雪渓を渡る。上に見えるトラバース道からザイテングラートまで、延々とアリの行列のように人が続いていた。我々も先を急ぐことにする。さっきまで雲ひとつない青空だったのに、いつの間にか雲が湧いてきている。ザイテングラートに取り付き始めるころには、雲がどんどん湧いて背後に姿を見せていた常念岳から蝶ヶ岳の稜線にもかかりはじめていた。

ザイテングラートをぐいぐいと登っていく。涸沢から見上げたときには、短い区間に見えたが、これがまた長い。途中の鎖場はすれ違いで時間をとられる。なおもぐいぐいと登り続けて白出のコルに着いた。既に上空は雲に覆われて、槍の展望を期待するべくもない。雷も心配になったが、とにかく山頂を目指すことにした。

テント場に朝日が射し込む パノラマコース上部、涸沢岳とお花畑 ハクサンイチゲ シナノキンバイ
背後にせりあがる常念岳 山頂に着くころには生憎の天気。ジャンダルムが雲に包まれる

白出のコルから梯子と鎖を抜ければ、歩きやすい岩稜帯が続く。岩の間にいくつもの花が咲いている。イワツメクサ、イワギキョウ、クモマグサ、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、トウヤクリンドウなどが咲く中を徐々に高度を上げていく。思ったよりも距離を歩かされて、ついに奥穂の山頂3,190mに着いた。私にとっては9年ぶり2度目の登頂だ。Mackeyにとっては初めての登頂にして、これまでの最高所を更新したことになる。

既に周囲は湧き上がる雲に包まれて、展望もままならない。目の前に聳えるジャンダルムも、灰色の雲に隠されている。絶景を見るなら、穂高岳山荘で朝を迎えなければ難しい。このまま待っていても仕方ないので、早々に引き返す。

白出のコルまで戻ったところで、穂高岳山荘で昼食をとる。この日はアタックザックで食料は最初から山小屋を当てにしていた。北アルプスの人気エリアだけあって、至れり尽くせりだ。まだまだ、完全テン泊縦走できるほどの体力がない。

ザイテングラートを下って、涸沢に戻る。ひたすら岩稜を下り続けるが、思ったよりも長い。アタックザックを背負っているだけなのに、膝が笑い始めてくるのは、日ごろのトレーニング不足としか言いようがない。Mackeyも膝に来はじめているようだ。追い抜く人よりも追い抜かれる人の方が圧倒的に多い。ザイテングラートを抜けて、岩ゴロゴロのトラバースを抜けて、雪渓を足を滑らせながら横切り、再び岩伝いに下ればようやく涸沢小屋に着いた。奥穂の登頂を祝して乾杯したら、一気に酔いが回った。しばし涸沢小屋でまったりとしてから、テント場に下りた。

クモマグサ

ヨツバシオガマ(背景は前穂の雪渓) タカネヤハズハハコ ナナカマドはようやく花の季節
夜の涸沢テン場と涸沢小屋

第4日(8月15日)

下山の日、朝はモルゲンロートに染まる稜線を目にする。涸沢のモルゲンロートは最高だ。朝食をさっさと済ませ、テントも撤収。ここまでは順調だったが、涸沢はなかなか離れがたい。この景色を目に焼き付けて...と考えていたら、あっという間に時間が経ってしまった。

涸沢ヒュッテの下の雪渓は、下るときには時々足をとられて結構緊張する。雪渓の近傍に生えているナナカマドは、花が咲く前どころかようやく芽吹いているものさえある。この冬の豪雪のすごさを思い起こさせた。あと2ヶ月もたたないうちに、真っ赤に染まることになるのだろうか?

雪渓を抜けたらあとは、ひたすらの下り。少しずつ遠ざかる涸沢カールを何度も振り返る。屏風岩の下まで来ると、日陰となって涼しい中の快適な下りが続く。しかし、ザックの重量は軽くなっているとはいえ、ズシンズシンと膝に来る。50〜60代くらいのテント装備のおじさんおばさんにもどんどん追い抜かれる。沢音が大きくなり、本谷橋まで来た。先は長い。

モルゲンロートに染まる吊り尾根 モルゲンロートに染まる涸沢岳 秋の気配を見せる空 目に焼き付けておきたいカールの姿

本谷橋を渡れば、屏風岩を右手に見上げながら、北穂の姿に見送られながら、横尾を目指す。肩に食い込む荷物は、時間とともにダメージを蓄積させる。Mackeyのペースも上がらない。膝が痛いと言っている。横尾で小休止。まだまだ先は長い。とりあえず、次の徳沢までを頑張るだけだ。樹林帯はまずまず快適だが、わずかな登り勾配の区間ですら足が重い。徳沢まで来たところで昼食をとった。

徳沢を過ぎれば観光客が増えてくる。無心で歩き続ける。道の傍らにはソバナやカニコウモリの花が目立っていた。ほかにも目を引く数々の花。単調だと思っていた道にも意外な発見があるが、マメに撮影するのも疲れてきたので適当に撮る。Mackeyのペースがますます落ちてきて、足を引きずっている。こちらも食い込むザックに両肩が悲鳴を上げていた。

明神で最後の休憩をとる。既に観光客のエリアだ。上高地のバスターミナルには先に行って、整理券をゲットすることにした。最後の力を振り絞って先を急ぐ。それにしても暑い。ようやく見えてきた河童橋はものすごい混雑で、バスターミナルでは沢渡行きの順番待ちの列がものすごかった。それは、まさしく「都会の喧騒」であった。とにもかくにも、3泊4日の山行は終わりを告げた。(上高地から大阪までの道のりもまた長かった)

屏風岩を見上げながら横尾へと下る あちこちで見られたソバナ カニコウモリは徳沢のあたりに多く見られた

*****

久しぶりに涸沢に”戻ってきた”。テント泊で重い荷物、少しずつ”衰えている”かもしれない体力を実感した山行でもあったけれど、充実した4日間となった。Mackeyにとっては念願だった奥穂の登頂が果たせた。

僕にとっては5年ぶりの涸沢、2度目の奥穂登頂だった。前回の秋の涸沢が印象深くて、夏の涸沢に魅力を感じるのだろうか、との思いもあったけれど、夏には夏の良さがあることを実感した。不思議な縁でもある。前回行った秋の涸沢、この感動を伝えたくてHPに写真を数多く掲載した。そのときに反応してくれたのがMackeyであった...

これからも涸沢には繰り返し訪れたい。年老いた夫婦も登ってくる。いつしかあんな風に登れたらいいね、との思いを二人で持っている。そのためには体力をもう少しつけないとなぁ〜。いつでも優しい姿で迎えてくれる涸沢にこれからも登り続けたい。今後、どこに住むかはわからないけど、年取ってからでも行くことができるから。

2008.08.27. by TAKASKE

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送